第34回JPNICオープンポリシーミーティングプログラム
JPOPM34の開催概要はこちらをご覧ください。
プログラム
2018年6月19日(火) 13:15~18:00 (受付開始 13:00)
於:JPNIC会議室
 話者の敬称は略させていただきます
 発表タイトル冒頭の[I]は情報提供、[P]は提案を表します
No  | 
  発表タイトル  | 
  発表者  | 
  概要・発表資料・議事録  | 
  録音  | 
第1部 (13:15-14:35)  | 
||||
1  | 
  JPOPM34オープニング  | 
  鶴巻 悟(JPOPF運営チーム)  | 
  
  | 
|
2  | 
  [I] JP PDP (JPNICにおけるPolicy Development Process)解説  | 
  中川 あきら(JPOPF運営チーム)  | 
  ||
3  | 
  [I] 知らないと損するIPアドレスの話  | 
  谷崎 文義(JPOPF運営チーム)  | 
  ||
4  | 
  [I] インターネット番号資源ホットトピックス  | 
  谷崎 文義(JPOPF運営チーム)  | 
  ||
5  | 
  [I] JPNICアップデート  | 
  角倉 教義(JPNIC)  | 
  ||
休憩  | 
||||
第2部 (14:45-18:00)  | 
||||
6  | 
  [I] JPOPM33で提案されたポリシーについて  | 
  佐藤 晋(JPNIC)  | 
  ||
7  | 
  [P] 034-01 Final /8 (103/8) ブロック枯渇対応  | 
  藤崎 智宏(日本電信電話株式会社)  | 
  ||
8  | 
  [P] 034-02 割振・割当 IPv6アドレスの広告  | 
  藤崎 智宏(日本電信電話株式会社)  | 
  ||
9  | 
  [P] 034-03 IPv6の逆引き設定  | 
  藤崎 智宏(日本電信電話株式会社)  | 
  ||
休憩  | 
||||
10  | 
  [I] APNIC45・RIPE76他ミーティングレポート  | 
  川端 宏生(JPNIC)  | 
  ||
11  | 
  [I] APNIC45以降に提案されたポリシーについて  | 
  鶴巻 悟(JPOPF運営チーム)  | 
  ||
12  | 
  [I] IPv4アドレスの枯渇・移転制度開始前後で経路はどう変わった?  | 
  吉田 友哉(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)  | 
  ||
13  | 
  JPOPM34クロージング  | 
  豊野 剛(JPOPF運営チーム)  | 
  ||
ご参考:用語集
