034-03-v2: IPv6の逆引き設定
文書バージョン
- version1はこちら 
- version2
概要
[提案ID]
- 034-03-v2
[提案タイトル]
- IPv6の逆引き設定
[提案内容]
- IPv6アドレスの逆引きについて,コンシューマサイト逆引きの委譲について,ポリシに反する状態が続いているため,これを解消する.
- 提案理由 - 現状の問題点 - IPv6アドレスの逆引きについては,ポリシ文書で,
 
 
- 現状の問題点 
  5.7. 逆引き
    APNIC/JPNICからIPv6アドレス空間の委譲を受ける組織は、割り振られた
    IPv6アドレス空間に対応する逆引きゾーンを管理する責任を負う。各組織は
    その逆引きゾーンを適切に管理しなければならない。アドレスの割り当てを
    行う際、組織は、割り当てられたアドレスに対応する逆引きゾーンを管理す
    る責任を、 要求に応じて割り当て先の組織に引き継がなければならない。- とあるが,現状,特にコンシューマユーザに対しては,逆引きの委譲がされていない場合がある.これは,ポリシに反している状態である.
- 改善したいポイント - IPv6の逆引きについて,コンシューマユーザに対しては,アドレスの逆引き委譲を実施しない場合には,アドレス保有者でのDNS登録を必須とする.
 
- 想定されるメリット、デメリット - メリット - 割り当てたアドレスに対する逆引きの情報を得られるようになる
- ポリシ文書に違反している状態を解消できる
 
- デメリット - アドレスホルダでの対応が増える
 
 
- メリット 
- 提案が採択された場合の影響範囲(指定事業者、JPNIC、ユーザなど) - 指定事業者
 
- コミュニティに対し,合意を得たいポイント - IPv6の逆引きについて,「コンシューマユーザに対し,アドレスの逆引き委譲を実施しない場合には,アドレス保有者でのDNS登録を必須とする.」
 
- その他
[提案者]
- 藤崎 智宏(日本電信電話株式会社)







