013-01: AP地域LIR共同利用IPv4アドレス空間の新設
概要
[提案ID]
- 013-01
 
[提案タイトル]
- AP地域LIR共同利用IPv4アドレス空間の新設
 
[提案内容]
- 提案内容の概略 
- AP地域におけるLIRが共同で利用できるIPv4アドレス空間新設
 
 - 提案理由 
- 現状の問題点 
- LIRが、セキュリティやIPv4アドレスの効率利用のためRFC1918アドレス空間を利用したFirewallもしくはNAT配下の接続サービスを提供しよう としても、既にエンドユーザ側ネットワークで利用しているRFC1918アドレス空間と重なってしまうめ、現状提供できない。
 
 - 改善したいポイント 
- LIRが、セキュリティやIPv4アドレスの効率利用のたFirewallもしくはNAT配下の接続サービスを提供できるようにする。
 
 - 想定されるメリット、デメリット 
- メリット 
- IPv4アドレスの利用効率が向上する。[RIRにとって]
 - FirewallもしくはNAT配下の接続サービスを容易に提供できるようになる。[LIRにとって]
 - 今までとは異なるセキュリティレベルのサービスを受けることができるようになる。[エンドユーザにとって]
 
 - デメリット 
- 提案するアドレス空間分、IPv4グローバルアドレスが消費される。[RIRにとって]
 - FirewallもしくはNAT装置を設置する必要があり、またそれら装置用が外部アクセスするためのIPv4グローバルアドレスが必要となる。[LIRにとって]
 
 
 - メリット 
 
 - 現状の問題点 
 - 提案が採択された場合の影響範囲(指定事業者、JPNIC、ユーザなど) 
- 指定事業者、JPNIC、ユーザ
 
 - コミュニティに対し,合意を得たいポイント 
- IPv4グローバルアドレスの利用効率向上や、現状と同等の接続サービスの維持、また現状と異なるレベルのセキュリティサービスの実現に向けての新たなアドレス空間設置。
 
 
[提案者]
- 新延 史郎(NTT情報流通プラットフォーム研究所),友近剛史(NTTコミュニケーションズ),山口二郎(IIJ),西野大(JPIX), 芦田宏之(iTSCOM),中川あきら(Policy-WG),穂坂俊之(JPNIC)
 
