025-01: AS番号移転提案(prop-107 in APNIC)
概要
[提案ID]
- 025-01
[提案タイトル]
- AS番号移転提案(prop-107 in APNIC)
[提案内容]
提案詳細:(v1)
- 提案内容の概略 - IPv4 アドレスと同様,JPNIC 内,及び,JPNIC と APNIC内,JPNIC と移転可能な他NIR内,JPNIC と APNICと移転可能な他RIR間 のAS番号の移転を可能とする. 
 prop-107: AS number transfer policy proposal
 (http://www.apnic.net/policy/proposals/prop-107) のJPNICにおける実施の提案です.
 
- 提案理由 - 現状の問題点 - APNIC36にて,AS番号移転提案がコンセンサスを得た.この移転ポリシーがAPNICで成立した後,同等のポリシーをJPNIC管理下のAS番号においても,施行したい.
 
- 改善したいポイント - IPv4 アドレスと同様に,AS番号の移転を認める.具体的には, prop-107: AS number transfer policy proposal (http://www.apnic.net/policy/proposals/prop-107) をJPNIC管理下のAS番号についても施行する. 
 
- IPv4 アドレスと同様に,AS番号の移転を認める.具体的には, prop-107: AS number transfer policy proposal 
- 想定されるメリット、デメリット - メリット - AS番号空間が有効活用できる.
- IPv4アドレス移転と同時に,同等の手続きでAS番号も移転可能
 
- デメリット - 特になし
 
 
- メリット 
- ご提案が採択された場合の影響範囲(指定事業者、JPNIC、ユーザなど) - 指定事業者:IPv4アドレスと同様,AS番号が移転可能となる
- JPNIC:IPv4アドレス移転と同様の移転手続きの整備が必要
 
- コミュニティに対し、合意を得たいポイント - IPv4アドレスと同様,JPNIC 内,及び,JPNIC と APNIC内,JPNIC と移転可能な他NIR内,JPNIC と APNICと移転可能な他RIR間 のAS番号の移転を可能とすることの是非.
 
 
- 現状の問題点 
[提案者]
- 藤崎 智宏
提案の履歴
| アクティビティ | 日付 | 状態 | 参照 | 
| MLへの投稿 | 2013年11月5日(火) | JPNIC-IP-USERS 2348 | 
 | 
| JPOPM25での発表 | 2013年11月26日(火) | JPOPM25にて議論されました。 | |
| MLでのコメント募集 | 2013年12月4日(水) | (JPNIC-IP-USERS 2367)にてアナウンス。MLコメント募集〆切2013年12月31日(火) | 
 | 
| MLでのコメント募集 | 2014年1月2日(木) | コメント募集期間終了。コメントなし、コンセンサス確定。 | 
 | 
| 実装勧告 | 2014年1月21日(火) | ポリシーWGよりJPNICに,ポリシーの実装を勧告 | 
 | 
| JPNICからのアナウンス | 2014年7月1日(火) | JPNICからAS番号の移転を開始するアナウンスを行いました(実装完了)。 | 「IPアドレス管理業務に関するJPNIC文書施行のお知らせ~AS番号移転・JPNICに返却済みIPv4アドレスからの割り振り申請受付開始~」 | 







